注文住宅で叶える「吹き抜け空間」の魅力とは|開放感と快適性を両立する設計ポイント

屋外スペースに面した吹き抜け空間|注文住宅で叶える「吹き抜け空間」の魅力とは|開放感と快適性を両立する設計ポイント

注文住宅の大きな魅力のひとつが、「自由な設計」です。

その中でも根強い人気の「吹き抜け」は、上下階を緩やかにつなぎ、家全体に開放感をもたらします。

一方で、吹き抜けには冷暖房効率や音の響きといった課題があるため、対策が欠かせません。

そこでこの記事では、注文住宅における吹き抜けのメリットとデメリット、設計の工夫、間取りとの相性について詳しく解説します。

このコラムのポイント
  • 吹き抜けは採光・通風を高め、開放感のある空間を実現できます

  • 家族の気配を感じやすく、上下階のつながりを生み出します

  • 冷暖房効率や音の伝わりやすさなど課題もあるため、設計段階での工夫が必要です

  • 窓の配置、断熱性能、空調計画を工夫することで快適性を保ちやすくなります

  • デザイン性の高い照明や素材を組み合わせることで、注文住宅ならではの魅力を演出しましょう

注文住宅×吹き抜け空間の魅力

吹き抜けリビング|注文住宅で叶える「吹き抜け空間」の魅力とは|開放感と快適性を両立する設計ポイント

吹き抜け空間には、部屋に自然光を取り込んだり、通風がスムーズになったりと利点が数多くあります。

この章では、吹き抜け空間の魅力をご紹介します。

自然光を取り込む

吹き抜けは、通常の天井高さでは難しい位置に窓を設置できるのが大きな特徴です。

高窓や天窓から差し込む光は部屋全体を明るくし、昼間の照明使用を減らせる場合もあります。

特に冬は日射熱を取り込むことで、室内が暖かく感じられる効果が期待できる点も魅力です。

風通しを良くする通風効果

上下階の温度差を利用した空気の流れが生まれるため、自然換気がしやすい点も魅力です。

夏は熱気を上方の窓から逃がし、下の階から涼しい風を取り入れることで、冷房に頼りすぎない暮らしに近づけます。

ご家族のコミュニケーションが取りやすい

リビングに吹き抜けを設けると、2階にいるご家族の気配が自然と感じられます。

吹き抜けリビングは声や生活音が届きやすいため、孤立感が少なく、コミュニケーションが生まれやすい空間です。

特に、子育て世帯では安心感につながります。

注文住宅×吹き抜け|デザイン性を高める工夫

吹き抜けリビング|注文住宅で叶える「吹き抜け空間」の魅力とは|開放感と快適性を両立する設計ポイント

吹き抜けは広がりをもたらすだけではなく、空間のアクセントとして役割を果たします。

この章では、注文住宅×吹き抜けでデザイン性を高める工夫について解説します。

吹き抜けのある空間をよりおしゃれに見せるポイントは、以下の通りです。

  • 大開口の窓:壁一面に窓を設けると、開放感とともに外との一体感を楽しめる
  • 梁や柱を見せるデザイン:構造材をあえて露出させることで、ナチュラルで温かみのある印象に
  • 照明演出:吹き抜け空間にはペンダントライトやスポットライトが映える。高さを活かした照明計画で昼と夜の表情を変えられる
  • 素材選び:無垢材の床や塗り壁を組み合わせると、自然素材ならではの質感とスケール感を楽しめる

こうした工夫を加えることで、吹き抜けは「住まいのシンボル」となる空間に仕上がります。

注文住宅×吹き抜けの課題と対策

吹き抜けと階段スペース|注文住宅で叶える「吹き抜け空間」の魅力とは|開放感と快適性を両立する設計ポイント

注文住宅に吹き抜けを取り入れる設計は人気ですが、課題もあります。

この章では、課題を軽減し暮らしやすくする対策を合わせて解説します。

冷暖房効率の低下

吹き抜けでは暖かい空気が上方に逃げやすく、冬は暖房効率が下がることがあり注意が必要です。

対策としては以下が挙げられます。

  • 高断熱性能の確保(断熱材や高性能サッシの採用)
  • 床暖房の導入で下から暖める
  • シーリングファンで空気を循環させる

こちらの記事でも、吹き抜けリビングの寒さ対策などについて解説しています。

合わせて、参考になさってください。

>関連リンク:吹き抜けリビングのメリットとデメリット徹底比較|間取り実例、寒さ対策のコツ

音の伝わりやすさ

上下階がつながるため、生活音やテレビの音が響きやすくなります。

これを抑えるには、吸音性のある内装材を取り入れる方法があります。

あわせて、以下のように家具の配置を工夫して音の伝わり方をやわらげましょう。

  • 本棚やタンスなどの大型家具を壁際に置くと、壁を伝わる音をブロックしやすい
  • ソファをテレビの近くに配置すれば、反射音を吸収してくれる
  • 床に厚手のラグを敷くことで、足音や椅子の移動音が階下に響きにくくなる

このように家具やファブリックを上手に活用すると、毎日の生活音を抑えやすくなり、快適さが向上します。

掃除やメンテナンスの手間

高い位置にある窓や照明は、掃除や電球の交換が難しくなります。

昇降式の照明器具を選ぶ、窓を掃除しやすい位置に設置するなど、設計段階で考慮することが重要です。

注文住宅×吹き抜けに適した間取り

吹き抜けリビング|注文住宅で叶える「吹き抜け空間」の魅力とは|開放感と快適性を両立する設計ポイント

吹き抜けは住宅全体の雰囲気を大きく変えるため、間取りとの相性は重要です。

この章では、吹き抜けに適した間取りと、後悔しないためのポイントを解説します。

吹き抜けに適した間取り例

注文住宅に吹き抜け空間をつくる場合には、以下のような間取り設計を検討すると快適性が向上する場合があります。

  • リビング中心の間取り:家族が集まる場所を開放的に演出し、住まいの象徴となる空間に
  • 玄関ホール:来客を迎える印象的な空間を演出。吹き抜けの窓から差し込む光で、明るく清潔感のある玄関に
  • スキップフロアと組み合わせ:視線の抜けを意識した立体的な構成で、遊び心のあるデザインに
  • 平屋住宅の一部:平屋に小さな吹き抜けを設けることで、コンパクトながらも広がりを感じさせる

注文住宅×吹き抜けで後悔しないための工夫

吹き抜け取り入れたことで、「冬が寒い」「冷暖房費がかかる」と後悔するケースもあります。

しかし、以下の工夫によって快適性を保ちながら吹き抜け空間を楽しめるため、ぜひ参考になさってください。

  • 高断熱・高気密仕様を前提に計画する
  • 窓は断熱性能の高いものを採用する
  • 冷暖房のゾーニングを行い、効率よく空調を使う
  • カーテンやシェードで直射日光を調整する

設計時に対策を組み込んでおけば、快適性とデザイン性を両立した吹き抜け空間が叶います。

こちらの記事でも、高気密・高断熱住宅の注意点と後悔しないためのコツなどをご紹介しています。

合わせて、参考になさってください。

>関連リンク:高気密・高断熱住宅のデメリットと注意点|後悔しないためのポイントとメーカー選び

注文住宅に吹き抜け空間をご検討中の方は、レジェンドホームにお気軽にご相談ください。

お客様のご希望をていねいにお伺いし、プロの視点からプランをご提案いたします。

>お問い合わせ

まとめ|注文住宅×吹き抜けで心地よい住まいに

注文住宅で吹き抜けを取り入れると、採光や開放感、家族のつながりなど多くの魅力を得られます。

その一方で、冷暖房効率や音の問題といった課題もあるため、断熱性能や空調計画、メンテナンス方法をしっかり考えることが欠かせません。

自由度の高い注文住宅だからこそ、ご家族のライフスタイルに合った吹き抜け空間を描けます。

光と風が心地よくめぐり、ご家族の声が自然に届くような住まいは理想的ですね。

吹き抜け空間を取り入れた建築家と建てる家をご検討中の方は、お気軽にご相談ください。

専門家目線で、お客様のご希望やライフスタイルに合った家をご提案させていただきます。

茨城で建てる大満足な注文住宅

茨城で建てる大満足な注文住宅|建築家とつくる家|レジェンドホームズ

 

レジェンドホームでは「建築家との家づくりに確かな住宅性能を。」をコンセプトにしています。

建築家・ビルダー・工法のパートナーシップによる独自の「オーナーメイド・テクノ」で、ご家族の大切な家づくりをサポートいたします。

住まいづくりは生涯に何度もない大きな買い物であり、大きな夢です。

長く愛せる美しく、強い、自由な家を、ぜひ私たちと一緒に実現させましょう。

>お問い合わせ

レジェンドホームロゴ